|
|

※平成26年4月より消費税8%増税に伴い税抜表示となりました。 |
◆人生の中で最も大切なこと・・・、3つあげるとしたら
『生まれること』、『結婚すること』、『死ぬこと』・・・。
◆突然、身内の方や大切な人を失った時、取り乱したりせず、「悼む心」を大切に、心から冥福を祈る悲しみの日の装いは、不祝儀の第一礼装である黒喪服となります。
人生の中で幸せな時、19歳の厄除けの時、ご結婚のご準備に、又、奥様の買い替えの時等、黒喪服は生地の良いもの、黒の色の良いものをお選び頂き、永くお召し頂きたく存じます。
簡単な喪服セットは、生地がお召しになる前から縮んでしまったり、不要なものまで入っている事が多いそうです。一点一点、特に「冬の表生地は良質のものを選ぶこと」が喪服選びのポイントです。 |
 |
◆◆◆ 天目伝説を染に映して
◆◆◆ |
◆1-典墨黒(てんぼくぐろ) |
\98,000.-を特別価格\78,400.-(税抜) |
冬喪服地
三ッ越ちりめん
絹100% 4丈=16m、丹後ちりめん
京都黒染(神光黒)
防水・防縮・防カビ・防汚(防油)・帯電防止加工済 |
|
「典墨黒」は陶磁器の中でもとりわけ光彩を放つ天目釉の黒をそのまま黒紋付に映したものです。
もともと中国天目山に源を発する天目茶碗は鎌倉期に渡米し、室町・桃山時代における茶道の隆盛とともに天下の名器として不動の地位を築き今日に至っています。天目黒の名で讃えられている珠玉の黒を黒紋付に映すことは、古今染匠の夢とされてきました。
「典墨黒」は伝統の染技術に培われた手技にイオン化剤(イオン結合)し、濃色加工を施すことによって、この永年の懸案を一挙に解決。
自然の輝きに満ちた真の黒、いわゆる天目黒を再現することに成功したものです。格調美、風合いとともに申し分なく永遠の黒染として天目黒とともに代々受け継ぐにふさわしい逸品と申せましょう。 |
|
 |
◆◆◆
こくのある色合いが
◆◆◆
ほのぼのとした優しさで身を包みます |
◆2-古代泥黒染 |
\128,000.-を特別価格\102,400.-(税抜) |
冬喪服地
絹100% 4丈=16m 丹後ちりめん
京都黒染(神光黒)特殊染法堅牢染
防汚(防油)・防水・防縮・防カビ・帯電防止加工済 |
|
泥黒染の秘法は、古来より伝えられ、今日高級和服として皆様に愛着されている「大島紬」の染法を黒染技法に応用しました。原料はテーチ木(車輪梅)の煎汁原液を造り、特殊な染原液を用い、白生地を浸漬し水洗いし、また浸漬し水洗いを繰返し行い、堅牢度も高く、染上った黒紋付は「鴉の濡羽色」の如く、優雅で黒紋付の最高峰の風格を備えて居ります。 |
|
 |
◆◆◆宮中内染司の技法を継承した
◆◆◆ |
◆3-伝承
深泥(みどろ)黒(五倍子黒) |
\118,000.-を特別価格\94,400.-(税抜) |
冬喪服地
絹100% 4丈=16m、丹後ちりめん
京都黒染
防帯電・防水・防汚・防虫・防カビ加工済 |
|
京都の洛北は今も尚、昔そのままの静寂の姿をとどめ、賀茂の清流はこの辺りを流れ、その水は京染の源として千数百年の昔より今日に至っております。
この洛北に位置した国の天然記念物深泥ヶ池は今もなお京都で唯一の蓴菜の天然繁茂の池として希有である事は、その水が千古の昔も今も変わらぬものか解明し難き池として不思議な謎を秘めています。
深泥黒染の色の深さは、他に絶対に比肩なく、堅牢度も高く、特に耐光・日光に対しては50年を優に保証するものです。 |
|
 |
◆◆◆
千年ロマン 最高級黒紋付
◆◆◆ |
◆4-檳榔子(びんろうじ)
通商産業大臣賞受賞生地 |
\148,000.-を特別価格\118,400.-(税抜) |
冬喪服地
絹100% 4丈=16m、長濱ちりめん
京都黒染
防水・防カビ・その他絹を保護する特殊加工済 |
|
京都在住の有数の草木黒染師が、古来の伝統染法を忠実に現在に引き継ぎ、檳榔子ならではの優れた黒を生かしつつ、さらに独自の工夫により、重厚な厚みのある発色、風合い、感触を実現させ、またJIS規格染色堅牢度試験合格品という他の追従を許さない最高級の黒紋付地です。
我が国では南北朝時代、高貴な方が染色着用され、檳榔子は邪気を受けず諸毒不浄を払うと言われ、薬種とされていた様です。生地は丹後も有名ですが、更に品質の良い滋賀県長濱ちりめんは、最高級の生地で、重さも16mで1020gもあり、生地がどっしりとしていて、不祝儀の第一礼装にふさわしい黒喪服となります。 |
|
|